【評判】OfferBox(オファーボックス)|口コミやリアルな体験と感想!徹底解説

就活サイトを利用して就職を考えている人も多いと思います。

そして就活サイトの中でもOfferBoxを利用して就職活動をする人も多いです。

でも、OfferBoxを利用するにあたって不安に思うことはないでしょうか?

  • どのようなサービスなのか
  • 自分に合う求人を紹介してくれるのか?
  • サービスの流れはどんな感じか?
  • 利用した人の評判が見たい
  • 自分のアピールポイントがわからない
  • 本当はどの企業が良いのかわからない

この記事では、OfferBoxのサービスの特徴や、サービス利用がおすすめな方、サービスのメリットデメリット、利用者の口コミなど確認しておくべきポイントを解説していきます。

気になる箇所から参考にしてみてください。

OfferBox
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 就活生の3人に1人が利用
  • 利用企業は1.4万社以上
  • オファー受信率は93.6%と高い
  • 無料の適診診断を自己PRの参考にできる
  • 利用料が無料で費用負担なく企業選びの選択肢を増やせる
デメリット
  • 興味のない業種・職種からのスカウトも届く

\ 就活生の3人に1人が利用 /

完全無料+オファー受信率が93.6%

就活生に特化した就活サイトを比較した記事も参考にしてください。

目次

OfferBoxの概要

OfferBox公式サイト
項目内容
運営会社株式会社i-plug (アイプラグ)
おすすめポイント利用学生は22万人以上で就活生の3人に1人が利用

利用企業は1.4万社以上で大手・ベンチャー・官公庁が利用

スマホアプリですべての機能が利用可能

5年連続学生利用率1位の実績

オファー受信率は93.6%と高い

動画や研究スライド・写真で企業にアピールできる

無料の適診診断が利用でき自己PRの参考にできる

自分では気づかなかった優良企業からスカウトが届く

利用料が無料で費用負担なく企業選びの選択肢を増やせる
主な求人内容幅広い業種や職種
求人数利用企業数:1.4万社以上
主な対象年代就活生
求人エリア全国
オンライン利用可
利用料金無料
OfferBoxの概要

OfferBoxは株式会社i-plugが運営するオファー型の就活サービスです。

利用はオンラインで利用することができ、利用学生は22万人以上(5年連続学生利用率1位)で就活生の3人に1人が利用しています。

利用企業は1.3万社以上あり、大手・ベンチャー・官公庁など幅広い業種・職種の企業が利用をしています。

プロフィールを80%以上入力することでオファー受信率が93.6%と高い実績があり、就活をスムーズに進めることができます。

無料の適性診断「AnalyzeU+」を利用することで、28項目の診断結果から自己分析ができ、自己PRの参考にできるのもオススメのポイント。

プロフィールは文章だけでなく動画や研究スライド・写真で企業にアピールすることができるので、自分の魅力を企業にしっかりと伝えることができます。

自分では気づかなかった優良企業からスカウトが届くことも多く、魅力的な企業に出会えます。

利用料が無料なので費用負担なく企業選びの選択肢を増やすことができます。

OfferBoxは企業からスカウトを貰い効率的に就活を進めたい就活生に利用がオススメです。

\ 就活生の3人に1人が利用 /

完全無料+オファー受信率が93.6%

OfferBoxの評判・口コミ

悪い口コミ・感想

優良企業からオファーがこなくて落ち込んだ

offer box就活モチベあった10月に入れたけど、ええとこからオファー来んくて自分の価値ってこれぐらいなんか、、って落ち込んだ記憶ある

Twitter

スカウトしてくる企業は知名度なかったり離職率高かった

ふと振り返って思ったけど、キャリアチケットやらofferboxやらのスカウト系のアプリって普通に就活してたらまじで必要なかったなと。スカウトしてくる企業は知名度なかったり離職率高かったり、仮にアプリ経由で内定取ったとしても確実に第一志望にはならないし。

Twitter

オファー全部営業職で困った

offer boxっていう例の就活アプリから来るオファー 全部営業職で困った…。 これ例えば、基本情報技術者とかJavaの資格とか持ってたらIT系からオファー来るんかな。 これが私立文系の末路か…。

Twitter

オファーで就活した気になってしまう人が多い

大手企業を狙いたいのであれば、いきなりキャリアチケットやOffer BOXやキミスカを入れることはオススメしません。努力がストップして、頑張る癖が付かなくなる可能性があるかと。
その各種アプリから来るオファーで就活した気になってしまう人が多いですね。

Twitter

良い口コミ・感想

OfferBox全然信用してなかったけどしっかりプロフィール埋めたら結構スカウト来てびっくり…

OfferBox全然信用してなかったけどしっかりプロフィール埋めたら結構スカウト来てびっくり…
ES提出なしで1Day参加できる企業もあるので、民間併願考えてる公務員志望の方めっちゃおすすめです🫣

Twitter

中小企業多めだが、興味ある企業は承諾して視野を広げる

offerbox
→中小企業多めだが、興味ある企業は承諾して視野を広げる
iroots
→大企業や優良企業しかいないが、スカウト数は少ない
キミスカ
→中小企業がメインで、これも興味ある企業は承認して視野を広げる
ABABA
→最終まで行った企業を登録すればスカウトがくる。就活後半の持ち駒増やしに使う。

Twitter

ロフィール欄を充実度100%でガチれば、大企業でも余裕でスカウト来てた

スカウト来るんも「中小企業ばっかやろ?」て思うやん。

・iroots
・OfferBox

の2つに関してはまじでプロフィール欄を充実度100%でガチれば、大企業でも余裕でスカウト来てた。

Twitter

自分に合った企業からスカウトが届くことが多いのでおすすめ

選考状況の「見える化」
今の時点で応募している企業の選考状況を整理しよう。
今の時点で5〜6社以下しか残っていない場合、持ち駒として追加でエントリーしておこう。

OfferBoxやABABAなどのスカウトサービスを使えば自分に合った企業からスカウトが届くことが多いのでおすすめだよ。

Twitter

早期内定や優遇ルート獲得、持ち駒増やしを効率的に進めるには必須アイテム

OfferBoxがかなり有益。 自分の就活生時代も ニトリやユニチャームからスカウトが来ていたが マイクロソフトや資生堂、JCBカードからもスカウトが届くらしい。 早期内定や優遇ルート獲得、持ち駒増やしを効率的に進めるには必須アイテム。

Twitter

逆求人サイトで最も良かったのはOfferboxです

逆求人サイトで最も良かったのはOfferboxです。
実際に一部選考スキップルートに乗れた企業もありました。また、中小ベンチャーから大手まで幅広い企業からスカウト貰えたのでオススメです!

Twitter

ベンチャーからのオファーが多いけど、少し名前が知れたベンチャーからのオファーもたまにくるよ!

私が使ってたアプリ
【スカウト系】
📍OfferBOX⭐️おすすめ
ベンチャーからのオファーが多いけど、少し名前が知れたベンチャーからのオファーもたまにくるよ!

📍キミスカ
めっちゃスカウトくるから、ガチベンチャーが多いかもだけど、練習としてのベンチャーと簡単に繋がれるから、面接練習に使いー

Twitter

相手の人事の方が凄い僕のプロフィールを見て褒めてくれて嬉しかった

今日、初めてOfferBox経由でスカウトを頂いた。相手の人事の方が凄い僕のプロフィールを見て褒めてくれて嬉しかった。
特に、簿記2級の取得を褒められたのは初めてだったから頑張って良かったなって思った😊

Twitter

\ 就活生の3人に1人が利用 /

完全無料+オファー受信率が93.6%

OfferBoxがオススメな人

こんな人にOfferBoxがオススメ!

  • オファー型で効率的に就活したい
  • 幅広い業種や職種の企業からスカウトを貰いたい
  • 自己分析ツールで自分の強みや弱味を知りたい
  • 適性診断結果を自己PRに活かしたい
  • 就活の可能性を広げたい
  • 精度の高いマッチングがしたい

OfferBoxの求人

OfferBox公式サイト

OfferBoxの求人は非公開ですが、大手からベンチャー企業まで登録企業数は1.4万社以上あります。

  • 情報通信
  • サービス
  • 卸・小売
  • 教育・医療・福祉
  • 輸送機械
  • 建設
  • 電気・機械
  • 科学
  • 不動産
  • 食品
  • その他

幅広い業種や職種の企業の利用があり、優良企業からスカウトを貰うことができます。

OfferBoxのメリット

OfferBoxのメリット

  • 利用学生は22万人以上で就活生の3人に1人が利用
  • 利用企業は1.4万社以上で大手・ベンチャー・官公庁が利用
  • スマホアプリですべての機能が利用可能
  • 5年連続学生利用率1位の実績
  • オファー受信率は93.6%と高い
  • 動画や研究スライド・写真で企業にアピールできる
  • 無料の適診診断が利用でき自己PRの参考にできる
  • 自分では気づかなかった優良企業からスカウトが届く
  • 利用料が無料で費用負担なく企業選びの選択肢を増やせる

利用学生は22万人以上で就活生の3人に1人が利用

OfferBoxを利用している学生は利用学生は22万人以上で就活生の3人に1人が利用しています。

多くの利用者が利用しているサービスなので、安心して利用することができます。

利用企業は1.4万社以上で大手・ベンチャー・官公庁が利用

利用企業は1.3万社以上あり、大手・ベンチャー・官公庁など幅広い業種・職種の企業が利用をしています。

気になっている業界や職種の企業の登録も多数あり、希望の仕事に出会えることも多くあります。

スマホアプリですべての機能が利用可能

スマホアプリですべての機能が利用可能なので、いつでもどこでも就活をすることができます。

オファーの確認や適性診断・メッセージなど、すぐに対応することができます。

5年連続学生利用率1位の実績

HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査において、2019〜2023年卒学生対象で5年連続学生利用率1位の実績があります。

オファー受信率は93.6%と高い

プロフィールを80%以上入力することで、オファー受信率が93.6%と高い実績があります。

利用者の多くが複数のスカウトを受信していて、就活をスムーズに進めています。

動画や研究スライド・写真で企業にアピールできる

プロフィールは文章だけでなく動画や研究スライド・写真で企業にアピールすることができます。

個性的な自己PRをすることができ、企業に魅力をしっかりと伝えることが可能です。

無料の適診診断が利用でき自己PRの参考にできる

OfferBox公式サイト

「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることができます。

  • 28項目の診断結果で自分を分析
  • 仕事で活かせる強みがわかる
  • 診断結果を自己PRに活かせる

「社会人基礎力11項目」+「次世代リーダー力14項目」+「役割思考タイプ」+「認知・思考スタイル」+「職種適性」の28項目を分析できます。

仕事で活かせる強みを視覚的に見ることができ、客観的な自己分析が可能。

診断結果を診断結果を自己PRに活かすことができ、自分の魅力を企業にアピールすることができます。

自分では気づかなかった優良企業からスカウトが届く

自分のプロフィールを見た企業からスカウトが届きます。

自分では気づかなかった優良企業からスカウトが届くことも多く、魅力的な企業に出会えます。

企業の採用担当者と直接メッセージをすることもできるので、効率的な就活ができます。

利用料が無料で費用負担なく企業選びの選択肢を増やせる

利用料が無料なので費用負担なく企業選びの選択肢を増やすことができます。

OfferBoxのデメリット

OfferBoxのデメリット

  • 興味のない業種・職種からのスカウトも届く

興味のない業種・職種からのスカウトも届く

自分がまったく興味のない業種・職種からのスカウトも届くこともあります。

自分が興味のある企業とのみやり取りをすることが可能なので、効率的な就活をすることができます。

\ 就活生の3人に1人が利用 /

完全無料+オファー受信率が93.6%

OfferBoxのよくある質問

利用料は本当に無料ですか?

利用料は完全無料です。

求職者の人が利用料を支払うことはありません。

スカウトが届いた求人に応募しないといけないですか?

自分の希望に合う求人にのみ応募することが可能です。

他の就活サイトと併用はできますか?

併用して利用が可能です。

OfferBoxのサービスの流れ

STEP

会員登録

STEP

プロフィール作成

文章・動画・写真・研究スライドでアピール

STEP

オファーが届く

プロフィールを見た企業からオファーが届く

STEP

選考スタート

STEP

内定

OfferBoxの登録方法(3ステップ・60秒)

OfferBoxは完全無料で利用することができ、会員登録後にすべてのサービスを利用することができます。

ソーシャルアカウント連携も可能。

  • LINE
  • google
  • Facebook

SNSアカウントと連携することで、次回ログインが簡単になります。

STEP

公式サイトにアクセス

STEP

「今すぐ新規登録する(無料)」をタップ

STEP

メールアドレス・パスワードを入力

STEP

卒業年・利用規約と個人情報方針に同意するにチェックを入れて「登録する(無料)」をタップ

OfferBoxの拠点

OfferBoxの拠点は以下になります。

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次