転職活動でWEB応募したけど連絡が来ないとき、どうするべき?

転職活動を進める中で、気になる企業にWEBから応募したのに、なかなか連絡が来ないことに不安を感じた経験はありませんか?
特に、本命企業や魅力的な求人に応募した場合、連絡が遅れることで「落ちたのでは?」と気が気でない状況になることも。
この記事では、そんな状況において確認すべきポイントや、連絡が遅れる理由、さらに具体的な対処法をわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- WEB応募後に連絡が来ない理由
- 連絡が来ないときにすべき基本的な確認事項
- 企業への問い合わせのコツとマナー
- 連絡の行き違いを防ぐために転職エージェントを活用する方法
この記事を読むことで、焦る気持ちを落ち着けながら、次に取るべき適切な行動が見えてきます。
連絡が来ない原因を一つひとつ解消し、スムーズな転職活動を進めていきましょう!
スクロールできます
サービス | ジェイック 就職カレッジ | doda (デューダ) | ワークポート | WorX (ワークス) | リクルート エージェント |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ ポイント | 正社員求人のみ 未経験・フリーター 第二新卒に強い | 約16万件の求人 スカウトが届く | 全国に求人が豊富 | 未経験異業種転職 年収平均90万円up | 求人約50万件は 業界1位 |
特徴 | 就職成功率81.1% 入社後定着率91.5% 就職実績2.3万人以上 | 無料診断ツール充実 優良求人多い 転職イベント・フェア | 相談実績50万人 | 200時間のスキル アッププログラム | 求人数:業界1位 転職実績41万人 |
公開求人数 | 非公開 | 156,450 | 113,939 | 3,000 | 365,610 |
非公開求人数 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 268,817 |
おすすめ度 | |||||
主な対象年代 | 18〜39歳 | 20代〜50代 | 20代〜40代 | 18歳〜35歳 | 20代〜50代 |
対象エリア | 全国 | 全国、海外 | 全国 | 全国 | 全国、海外 |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
あわせて読みたい


【徹底比較】年代別の登録するべきオススメ転職エージェント|20代・30代・40代
転職は人生の中でもライフスタイルを変える大きなターニングポイントになります。 転職を考えている人はそれぞれの人によってさまざまな理由があると思います。 年収を…
目次
SNSでの意見
ネガティブな意見
応募したところから何も連絡ないんだけどちょっと心配。あまり長いと落ちたと思う。
ゆるーくまた転職活動再開してるんやけど、新たに応募したとこやり取り遅くてやきもきする
本命に限って結果連絡が遅い。
転職活動中なのですが、不採用も多いけど、書類選考の連絡が遅い企業が多い。
何もかも連絡遅いから不信感。
人事の意志決定や連絡がものすごく遅い。あまり良い企業ではないのだろうか
ポジティブな意見
いや、連絡くるだけ有難いけど(笑)
転職活動でWEB応募後に企業からの連絡が遅いことや連絡が来ない理由

WEB応募をしたのに企業から連絡が遅い場合や連絡が来ない場合には以下の理由があります。
- 送信ミスで応募ができていない
- 受信ミスで企業が確認できていない
- 迷惑メールフォルダにメールが来ている
- 不明な電話を着信拒否にしている
- 面接担当者との面接日程などの企業内部調整で時間がかかる
- 応募締め切り期限までに日にちがある
送信ミスで応募ができていない
応募フォームで入力ミスや送信ボタンを押せていない場合に、正確に送信ができていないことが理由で応募ができていない場合があります。
きちんと送信できるまで、気を抜かずに応募しましょう。
受信ミスで企業が確認できていない
企業のメールソフト側で何らかの事情で迷惑メールフォルダに入っていて気づかずに担当者がメールを確認できていない場合があります。
迷惑メールフォルダにメールが来ている
企業から面接の日程などの連絡がメールで送られているけど、迷惑メールフォルダにメールが入っていてメールを確認できていない場合があります。
WEB応募後などは、念の為に定期的に迷惑メールフォルダも確認しておきましょう。
不明な電話を着信拒否にしている
企業から電話連絡をしているけど、スマホで不明な電話の着信拒否をしていて連絡が取れない場合があります。
着信拒否を解除したり、留守電をオンにするなどの対応をしておきましょう。
面接担当者との面接日程などの企業内部調整で時間がかかる
送信もできていて、企業側で受信もできている場合にも、企業側での担当者との日程調整で時間がかかる場合があります。
応募締め切り期限までに日にちがある
企業側で採用の効率化を考えて一括で面接をする場合があり、そういった場合は決められた期日まで待って、応募者に一括で面接の連絡をする場合があります。
企業側の応募から面接までの流れ

応募者がWEB応募してら面接までの企業側の流れは以下のようになっています。
STEP
応募者から応募が届く
メールの確認
STEP
期日に締め切る
応募者のとりまとめ
STEP
担当者(上司)にまとめて報告
担当者(上司)の確認
STEP
書類審査(事前審査がある場合)
候補者のピックアップ
STEP
面接日程の調整
面接可能日の調整
STEP
日程調整後応募者へ連絡
応募から面接日程の連絡までは工程が複数あり、担当者との調整もあるのである程度の期間がかかることが多いです。
連絡が来ない場合の初期対応チェックリスト
WEB応募後、企業からの連絡がなかなか来ない場合には、まず冷静に状況を整理し、以下のチェックリストを確認してみましょう。
思わぬ見落としが原因で連絡が届いていない場合もあります。
迷惑メールフォルダを確認
企業からの連絡が迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。
特にフリーメール(Gmail、Yahooメールなど)を使用している場合は要注意です。
応募フォームの送信状況を再確認
応募フォームの記入や送信時にエラーが発生していなかったかを確認しましょう。
送信後に確認メールが届いているかもチェックポイントです。
受信設定を見直す
スマホやメールソフトの設定で「不明なメールアドレスの受信を拒否」にしていると、企業からのメールが届かない場合があります。
特に企業のドメイン(例: @company.co.jp)を受信許可リストに追加しておくことをおすすめします。
不明な電話の着信履歴を確認
スマホで不明な番号の着信を拒否する設定をしている場合、企業からの電話が届いていない可能性があります。
着信履歴や留守電をチェックしましょう。
応募締切日を確認
応募した求人の締切日が過ぎていない場合、締切後に選考が進むため、連絡が遅れていることがあります。
募集要項のスケジュールを再確認してください。
他の連絡手段を探す
応募時に記載したメールアドレスや電話番号が正確だったかを確認しましょう。
また、企業の採用ページや求人情報に記載された連絡先を再確認しておくことも重要です。
再送や問い合わせの準備
応募後1週間以上連絡がない場合、企業に直接問い合わせる準備をしましょう。
その際、応募日や応募媒体、応募内容などを明確に伝えられるようにしておくとスムーズです。
このチェックリストを実施することで、連絡が来ない原因を特定し、次のアクションに移りやすくなります。
焦らず、一つひとつ確認していきましょう。
「連絡が遅い」企業の特徴とは?
転職活動中に企業からの連絡が遅いと、不安やストレスを感じる方も多いでしょう。
しかし、連絡が遅れる企業にはいくつか共通した特徴があります。ここでは、応募者目線でその傾向や業界ごとの特徴を解説します。
採用プロセスが複雑な企業
大企業や中堅企業では、採用プロセスが多段階に分かれていることが多く、連絡が遅れる原因となります。
例: 応募書類の一次チェック → 部門ごとの選考 → 人事部と現場担当者の調整など。
特に、応募者が多い人気企業では、対応が追いつかず連絡が遅れるケースが頻繁に発生します。
応募締切後に一括対応を行う企業
募集要項に「応募締切日」が記載されている場合、その日を過ぎてから書類選考や面接スケジュールを進める企業もあります。
この場合、応募後すぐに動き出さないため、連絡が遅いと感じられることがあります。
例: 公務員試験や一部の製造業、教育関連のポジションなど。
少人数の企業やスタートアップ
人事部がない、または採用担当者が他の業務と兼任している企業では、連絡が後回しになることがあります。
スタートアップや中小企業では特にこうした傾向が見られます。
応募者数が多い業界・職種
IT業界や事務職など、人気が高く応募者が集中する職種では、対応に時間がかかる傾向があります。
選考基準の明確化やフィルタリング作業に時間を要するため、結果として連絡が遅れることがあります。
内部調整に時間がかかる企業
面接官や採用担当者のスケジュール調整が複雑な企業では、調整に時間がかかりがちです。
特に、多国籍企業や外資系では、海外本社との連携が必要な場合、時差や言語の壁でさらに遅れることがあります。
非効率な採用体制を持つ企業
古い採用管理システムを使っている企業や、メールや電話での手動対応が中心の企業は、他社に比べて連絡が遅い場合があります。
また、応募書類の確認が手作業で行われている場合も同様です。
連絡が遅い=悪い企業とは限らない
「連絡が遅い」企業には、応募者数が多い、採用体制が複雑、調整に時間がかかるといった特徴があります。
ただし、連絡が遅い=悪い企業とは限りません。
むしろ、慎重に選考を進めている可能性もあるため、必要以上にネガティブに考えず、冷静に状況を見守ることが大切です。
転職活動でWEB応募後に企業からの連絡が遅いことや連絡が来ないときは、問い合わせをしてみよう

期日がある場合や1週間ほど待ってみても企業から連絡がない場合は、電話で企業の担当者に連絡することがオススメです。
送信ミスや受信ミスなどで、応募を確認できていない場合も考えられるので、思い切って電話連絡をしてみましょう。
連絡の行き違いを無くす方法は転職エージェントを利用する

無料で利用できる転職エージェントを利用することで、面倒な連絡や日程調整をお任せすることができるので、在職中などであまり時間が取れない人も効率的に転職活動をすることができます。
転職エージェントを利用するメリット
- 転職相談・ヒアリング
- 厳選した求人の紹介
- 非公開求人の紹介
- 日程調整
- 履歴書・職務経歴書のアドバイス
- 面接対策
- 年収交渉
- 退職相談
給与交渉などが苦手な人も交渉をお任せできるので、好条件で転職をすることができます。
特にオススメの転職エージェント(無料)
- 20代・未経験・フリーター
→ジェイック
就職成功率81.1% - 未経験からIT業界
→ネットビジョンアカデミー
シェアハウス2ヶ月無料
→はじめてのエンジニア
未経験エンジニア・平均30日で内定
→ウズウズカレッジCCNAコース
未経験から学習ができIT専門資格CCNAの取得と就職を実現 - 30代・40代
→リクルートエージェント
求人数最大級 - 転職サイト
→リクナビNEXT
WEBで無料の高精度自己診断ツール
あわせて読みたい


【徹底比較】年代別の登録するべきオススメ転職エージェント|20代・30代・40代
転職は人生の中でもライフスタイルを変える大きなターニングポイントになります。 転職を考えている人はそれぞれの人によってさまざまな理由があると思います。 年収を…
コメント